■Nikonの双眼装置
 
を手に入れました。」とのメールが友人から入っていた。顕微鏡用のだろうと思いつつ見に行くとやはりそのようだ。日本光学のマークが富士山になっている年代物だった。アイピースはハイゲンらしいのが2つ付いている。これを28cmシュミカセとか10cmのアポに取り付けたいとのこと。総金属製でしっかりとした作りなので何とかなるだろうと引き受けることにしました。どうも町内のゴミから拾ってきたものらしい。ま、それはともかくあり合わせの材料でお金をかけずに改造することにした。

トップ アイコン
ホームへもどる

直線上に配置
Nikon 双眼装置改造
■もとの姿?
  
WEBで「双眼顕微鏡」を画像検索するこんなのが出てきた。メーカーはニコンではないが双眼装置の形が酷似している。この双眼装置ももとはこんな顕微鏡だったのだろう。
■内部構造1
 
ネジ結合が多用されており、割と簡単に分解できた。まずは手で分離できるところから。
本体との接続部はφ34.2という独自サイズのスリーブになっている。(銀色の部分)
ここには2群4枚(本体側より凹→凸)のレンズが入っていて、ピント位置を延長している。
レンズの構造はたぶんこんな感じ。ただ先端の凹レンズの径があまりにも小さい。
顕微鏡なので光路が細く、これでも口径食が出ないのだろう。望遠鏡に取り付ける場合はかなり暗いFでないと口径食が出そう。短焦点屈折に付けるとドローチューブをあまり中に入れずともピントが合った。延長レンズのおかげだが像が暗く何となく寝ぼけた感じがするのでこのレンズ系は取り除くことになるだろう。 
■内部構造2
 
アイピース筒を外したところ。これもまた内部にレンズが入っている。凸レンズのように見えるが、メニスカスの凹レンズだ。これは焦点を引き延ばすためというより、双眼装置の中に入っているプリズム類の有効径がそんなに大きくはないので、取り付けるアイピースによっては視野にケラレ(狭窄)が生じるのを防いでいるものらしい。
■内部構造3
  カバー類も外してみた。カバーを止めているネジサイズは、M2、M2.5、M3と、今の標準ネジでも合うのに1本1本切削加工して作ってある。ネジはもちろんマイナスネジ。コストを無視したこのへんの作りが年代を感じさせる。
 
入射側のプリズムは「長いほうの三角定規」のような断面形状をしていて、2つの長辺で2回反射し裏像を防いでいる。天体望遠鏡に付けると60度俯視となり天頂プリズム(裏像)より使いやすそうだ。プリズムはモノコートされているが所々にカビが来ていて清掃したけど取れなかった。レンズ・プリズム面は全体に少し曇っていたがこちらはアセトンで掃除したら透明になった。
アルミダイカストは質実剛健、少々寸法の合わないところは雲母を敷いて合わせている。目幅調整も視度合わせのヘリコイドもガタなくスムーズに動く。光軸もエキセン環で完全に合っていた。昔かたぎ職人技という感じがする。
  (2008年3月1日)  
接眼筒
 内部のプリズムの有効径は入射側20mm、出射側17mm。俯視タイプの双眼装置にしては大きめである。
特殊サイズ(φ23.2)の接眼筒では汎用性がなく、アメリカンサイズの接眼筒に改造した。ついでに左右の視度を合わせる機構を入れたかった。さらには左右の光軸(視軸の一致)を合わせる機構も入れたい。それにはアイピースの位置をX、Y、Zの3自由度で微調整ができるようにする必要がある。2インチ双眼装置でも、まだ3軸調整は試みたことがなかったが、今回はちょっと凝ってみたかった。下は製作中の画像。右眼側にBORGの回転ヘリコイドSを使用し視度調整機構(Z軸調整)とした。左眼側にはX−Y調整機構のベース部分を取り付けた。X−Y調整機構は押しバネとネジ2本で接眼筒を縦横に約±1mmイメージシフトさせるもの。76mmBINOにも2インチサイズの類似機構を搭載しているが、今回のはアメリカンサイズなので負荷が軽く、機構最大径に目幅の制約が無いので作るのは簡単だった。2インチ双眼装置ではミラーを可動させてX−Y調整装置としているが、この方式だと シフト量=「0」のホームポジションが判りやすいという利点がある。
望遠鏡用への改造
アイピースとケラレ
 元のアイピースは2群2枚のハイゲンで、ニコン製とはいえ解像度・コントラスト・覗き易さともいまいちだったが、せっかくなので黒の塩ビパイプで変換アダプタを作った。望遠鏡の性能の半分はアイピースで決まる。やはり天体用の良質なものを付けたい。画像は手持ちのKYOEI26mm(VixenLV25mmと同等品)と国際光器のPlosel17mm。  26mm(視野50度、視野環径20mm)では視野の周辺がプリズムで少しケラレるが、天体観察用では気にならない程度。17mm(視野55度、視野環径15mm)ではケラレは無かった。どちらも明るい視野が得られた。まだ望遠鏡につけての像は未確認。望遠鏡との接続部品と、左眼接眼筒は加工中。出来上がるのが待ち遠しい。
   (2008年3月15日)
ニコン双眼装置ほぼ完成
 左眼接眼筒と2インチ接続部品を取り付けた。もとの双眼装置の精度が良いためX-Y視軸は何もせずともホームポジションで視軸がきちんと合った。右眼の視度調整は回転が軽くて少々動きやすいがまあ仕方がないかと思う。回転軸のニコンのロゴも望遠鏡に取り付けた姿勢では上下逆さまになる。流用のあとは消しきれないがとりあえず双眼装置らしい形に復元できた。
8cmf7 RFTに取り付け
 このRFTは2インチ双眼装置の光軸調整のために自作したもの。2インチ双眼装置+天頂プリズム付きでもピントが合うように、焦点引き出し量が230mmもある。なので当然ピントは余裕で出せたが、この45傾斜双眼装置の光路消費量は156mmもあった。45度プリズムでの光の折り返しが影響している。
 28cmシュミカセでは難なくピントを出せるが10cmアポでは鏡筒を切断しないとピントは無理だろうと思う。
 次は星像を確認したい。
  (2008年3月22日)
 
9cmf11フローライトアポクロマート鏡筒に取り付け
 この鏡筒も 「2インチ双眼装置+天頂プリズム」でピントが合うように、十分な焦点引き出し量がある。ただしドローチューブの可動範囲が小さかったのでピントが引き出されすぎて合わなくなり、仕方なく途中に延長筒をかませてピントを出した。ついでにフォークのバランスも合わなくなり、鏡筒バンドの下に25mmもプレートを敷いてバランスを取った。双眼装置の違いでバランスが大きく変わるものだ。
 気流はあいにくだったが下弦の月と土星が双眼でよく見えた。左右の視軸調整装置は高倍率時にはとくに必要に感じた。もうひとつ、45度対空の双眼装置はこの望遠鏡にはあまり楽な姿勢にならないことが判った。楽なのは低高度観察時だけ、で中高度の天体では中腰、高高度の天体ではしゃがんで見上げる姿勢を強いられた。90度対空のほうが楽だと感じた。
  (2008年5月2日)